debicreaccount_circle

Lesson4 返品

取引の概要

売買した商品に品違いがあったり、欠陥があったりした場合、返品が行われます。

売り上げた商品が返品されることを「売上戻り」といい、仕入れた商品を返品することを「仕入戻し」といいます。

会計処理

返品の会計処理は、売上戻りと仕入戻しの2パターンあります。それぞれ例題とともに見ていきましょう。

売上戻り

返品が行われた場合には、結果的に商品売買取引がなかったことになります。

そのため、売上の取り消しを行います。具体的には、返品額について、商品販売時の逆仕訳を行います。

逆仕訳とは、借方と貸方が逆の仕訳をいいます。

例題1

100,000円で掛け販売した商品のうち、1,000円分が品違いのため返品された。

売り上げたことがなかったことになるため、収益の減少で「売上」勘定は借方に来ます。

また、商品の売上代金を受け取る権利が減少するため、資産の減少として「売掛金」勘定は貸方に来ます。

よって、仕訳は以下のようになります。

借方科目
金額
貸方科目
金額
売上
1,000
売掛金
1,000

仕入戻し

返品が行われた場合には、結果的に商品売買取引がなかったことになります。 そのため、仕入の取り消しを行います。具体的には、返品額について、商品仕入時の逆仕訳を行います。

例題2

100,000円で掛け仕入れした商品のうち、1,000円分が品違いであったため返品した。

商品の仕入代金を支払う義務が減少するため、負債の減少として「買掛金」勘定は借方に来ます。

また、仕入れたことがなかったことになるため、費用の減少として「仕入」勘定は貸方に来ます。

よって、仕訳は以下のようになります。

借方科目
金額
貸方科目
金額
買掛金
1,000
仕入
1,000
演習問題を解く