営業外受取手形と営業外支払手形
本日は、簿記2級の論点である「営業外手形」についてまとめました。クイズの解説も合わせてご覧下さい。
営業外手形とは?
営業外手形とは、商品以外のものを売買したときに使う手形のことです。
これまで使っていた受取手形や支払手形という勘定科目は、商品を売買するときにしか使えません。
商品以外のものを売買したときは、営業外受取手形(資産)と営業外支払手形(負債)を使います。
会計処理
会計処理は、手形で支払った側と手形を受け取った側の2パターンです。 例題とともに見ていきましょう。
手形を支払った側
商品以外の売買で手形を支払った場合、営業外支払手形(負債)として処理します。
A社はB社から土地(帳簿価額100,000円)を150,000円で購入し、代金は約束手形で支払った。このときのA社の仕訳を答えなさい。
土地は商品以外のものに該当するので、支払った側は営業外支払手形として処理します。
よって、仕訳は以下のようになります。
借方科目 | 金額 |
貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
土地 | 150,000 | 営業外支払手形 | 150,000 |
手形を受け取った側
商品以外の売買で手形を受け取った場合、営業外受取手形(資産)として処理します。
A社はB社から土地(帳簿価額100,000円)を150,000円で購入し、代金は約束手形で支払った。このときのB社の仕訳を答えなさい。
土地は商品以外のものに該当するので、受け取った側は営業外受取手形として処理します。
よって、仕訳は以下のようになります。
借方科目 | 金額 |
貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
営業外受取手形 | 150,000 | 土地 | 100,000 |
土地売却益 | 50,000 |
クイズ
次の仕訳の正誤を判定しなさい。
「事務所で使用する備品50,000円を購入し、代金の支払いとして約束手形を振り出した。」
借方科目 | 金額 |
貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
備品 | 50,000 | 支払手形 | 50,000 |
備品は商品以外のものに該当しますので、約束手形を振り出したときは、支払手形ではなく「営業外支払手形」で処理します。
よって、仕訳は以下のようになります。
借方科目 | 金額 |
貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
備品 | 50,000 | 営業外支払手形 | 50,000 |
したがって、正解は、× でした。
投票結果は以下のようになりました。 https://twitter.com/debicre_boki/status/1438475193546985473
次の仕訳の正誤を判定しましょう。
「A社は土地(帳簿価額500,000円)を550,000円で売却し、代金は約束手形で受け取った。」
借方科目 | 金額 |
貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
受取手形 | 550,000 | 土地 | 500,000 |
土地売却益 | 50,000 |
土地は商品以外なので、手形を受け取った際は「営業外受取手形」勘定を用います。
よって、仕訳は以下のようになります。
借方科目 | 金額 |
貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
営業外受取手形 | 550,000 | 土地 | 500,000 |
土地売却益 | 50,000 |
したがって、正解は × でした。
投票結果は以下のようになりました。 https://twitter.com/debicre_boki/status/1476338220304838656