Lesson2 仕訳とは?~part1~
仕訳って何?
Lesson1で学んだように、財政状態と経営成績を把握するために、会社は日々の取引を帳簿にメモ書きしておきます。
このメモ書きのことを仕訳といいます。
この「仕訳」というものを理解することが、これから簿記を学んでいく上でとても重要になってきます。
例えば、次のような取引があったとしましょう。
1,000円の商品を売り上げ、現金で受け取った。
これを仕訳すると、このようになります。
借方科目 | 金額 |
貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 1,000 | 売上 | 1,000 |
仕訳のルール
さて、仕訳にはしっかりとしたルールがあります。
順に見ていきましょう。
借方と貸方
先ほどの取引例の仕訳を見てください。
左側に現金1,000円、右側に売上1,000円となっています。
この左側のことを「借方(かりかた)」といい、右側のことを「貸方(かしかた)」といいます。
この「借」や「貸」という言葉に意味があるわけではないので、ここは機械的に覚えましょう。覚え方としては、かりかたの「り」が左側にはねてるので、借方は左側、かしかたの「し」が右側にはねてるので、貸方は右側、と覚えると良いでしょう。
勘定科目
次に、「現金」や「売上」といった名前のことを勘定科目といいます。
この勘定科目ですが、その性質によって5つに分類されます。
「資産」、「負債」、「純資産」、「収益」、「費用」です。
Lesson1でも触れましたが、「資産」、「負債」、「純資産」の3つは、財政状態に関わるものであり、「収益」、「費用」は経営成績に関わるものです。
そして、ここからが重要です。
これら5つは、ホームポジション(借方と貸方のどちらが定位置なのか)が決まっていて、下図のようになります。
まずは、財政状態を表す、「資産」、「負債」、「純資産」の3つから見ていきましょう。
上図のように、資産のホームポジションは借方であり、負債と純資産のホームポジションは貸方です。
Lesson1でやったことを踏まえて、「右側からお金を集めて、左側でその使い道を表している」というイメージで覚えると良いでしょう。
次に、経営成績を表す「収益」、「費用」の2つについてです。
上図のように、費用のホームポジションは借方、収益のホームポジションは貸方です。
「損益」の語順で、「左側が損に関わる費用、右側が益に関わる収益となる」と覚えると良いでしょう。
さて、先ほどからホームポジションと言っていますが、これが仕訳とどう関係あるのでしょうか?
資産のホームポジションは借方と言いました。
例えば、資産が増加する取引があった場合、資産のホームポジションである借方に勘定科目と金額を書きます。
逆に、資産が減少する取引があった場合には、資産のホームポジションである借方とは逆の貸方に書きます。
他の負債、純資産、費用、収益にも同じことがいえます。
これを踏まえて先程の取引例を見てみましょう。
1,000円の商品を売り上げ、現金で受け取った。
現金を受け取っているので、現金という資産が増加しています。
よって、「現金」という勘定科目とその金額1,000円を資産のホームポジションである借方に書くのです。
また、同時に売上という収益が増加しています。
よって、「売上」という勘定科目とその金額1,000円を収益のホームポジションである貸方に書きます。
以上より、取引の仕訳は以下のようになるのです。
借方科目 | 金額 |
貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 1,000 | 売上 | 1,000 |
仕訳をした時、借方と貸方の合計金額は必ず一致します。
これが仕訳の最も重要な特徴です。
これから仕訳問題を解くときには、必ず貸借で金額の合計が一致しているか確認してください。